【illustrator】パスファインダーの使い方を覚えよう!

イラストレーターのパスファインダー。使い勝手が良く初心者でも簡単に使える便利なツールです。
パスファインダーの基本機能
パスファインダーのボタンについて説明していきます。
下図のように「形状モード」と「パスファインダー」があります。
それぞれのボタンを説明していきます。

合体
まずは2つの図形を準備しましょう。それを下図のように重ねておきます。
図形を両方選択した状態で選択します。
左の合体モードから選んでみましょう。
右の図のように合体して1つの図形になりました。複数のオブジェクトをまとめたい時に便利です。
よく雲やふきだしを作成する時に使用することが多いです。

前面オブジェクトで型抜き
これは前面に出ているオブジェクト。数では黄色い図形で、下の青いオブジェクトを切り抜くことができます。
前面にあった丸のオブジェクトが消えて、青いオブジェクトと重なっていた部分が切り抜くことができました。

交差
これは前面のオブジェクトと、背面のオブジェクトの交差している部分だけを、切り抜くツールです。
下図を見てわかるように、上下の重なっている部分だけが残りました。

中マド
これは交差とは逆で、重なっている部分だけを切り抜きます。
下図のように2つの図形が重なり合っている場所が空白になりました。

分割・刈り込み
このツールは下図ではわかりにくいのですが、

分割することに違いはありませんが、下図のように分割と刈り込みには違いがあります。

分割はすべてを分割でき、バラバラにすることができます。刈り込みは重なった部分のみを刈り込みます。
上の図形には影響しません。
背面オブジェクトで型抜き
使い方は前面オブジェクトの型抜きと同様ですが、こちらは背面の図形で切り抜きます。

パスファインダーのまとめ
ご紹介した通り、イラストレーターのパスファインダーは簡単に図形を変化させる事ができるので、初心者の方でも使いやすいツールです。
機能を応用する事でより複雑で洗練されたデザインオブジェクトを作る事ができます。自分なりのアレンジができるよう、日々使ってみてはいかがでしょうか。