初心者でもできるイラストレーター使い方| ペンツールの練習

イラストレーター便利な線ツールは高機能のツールです。
線をせいすることで、デザインの幅も広がります。
では、さっそく使っていきましょう。
破線を使った応用編
線ツールは線の太さの変更に使用していますが、一番最初におぼえておきたいのが破線機能です。
下図のように線を選択して「破線」の「線分」「間隔」を入力してみます。

すると、図のように間隔の数値にあった線画できあがります。
下図のように細くしたい場合は「線分」の数値を減らすことで細くなります。

よくみかけるドットの線ですが、
これもイラストレーターの線ツールだけで作る事ができます。
破線の数値を入れたあと、線幅下の「線端」を真ん中に選択するだけで、左右が丸くなります。
つづけて丸にするには破線の「線分」を0にします。
すると、丸いドットのラインができます。

破線の入力した隣の「線分」「間隔」を入力すると、上図のように、丸と楕円のような線を作る事ができます。
これは通常の線でも使えるで、ぜひ試してほしい機能です。
今まで応用でよくデザインで使われる列車の線をつくってみましょう。
これは先ほど作成した破線(四角)を黒い線と重ねるだけでできます。
上にのせる白いドット線が上になっていれば、OKです。
下の線より線幅を小さくすると、上下に線がでるので、これで完成です。

角の形状
次は角の形状です。
ドット線でも使用しましたが、他にも機能をおぼえておきましょう。

アイコンを見てわかるように、左はパスの先端まで線の色があります。
中央は端を丸くするときに使います。一番使用頻度が多いはずです。
右はパスより少し余白ができるタイプです。

角の形状は図形のパスの部分を丸くソフトにしてくれます。
左が通常の状態で、中央が角丸、右は鋭角な角度になります。

線の位置です。
左が通常で中央のボタンは線の内側に線がはいります。
右はパスの外にラインができます。
中央のものは、図形ツールでサイズ指定したり、正確なサイズを使う時に便利です。
デザインしたものは、ずれたりしやすくなるので、使い勝手によって使い分けましょう。
線で簡単!矢印をつけてみる
線には両先端を矢印にできる機能があります。
これはかなり便利で、矢のデザインも豊富にそろっています。
どんな種類があるので、確認しておきましょう。

矢印の先端デザインです。15種類あるので、シンプルで使いやすいものばかりです。
端のデザイン下図のようにあります。
他にもサイズの調整もあるので、線幅を太くして矢印が多きくなる場合は、縮小して使いましょう。

図解や説明図の作るときに本当に便利です。使いこなせるようにしておきましょう。
線を使った放射状のライン
意外と知られていない機能が線で作る放射状のライン。
「回転」ツールを使ったり、スターツールなどを使う人も多いのですが、
ここでは、線ツールで作成してみます。
まずは○をつくります。その丸の線を破線にします。
そして線幅を入力します。数値が重要です。

すると下図のように放射状の○を作ることができました。
知っておくと便利です。

数値を変えたり、線の「間隔」を増やすことで下図のように多様な放射線画できあがりました。

他にも便利な機能がたくさんある線ツールは覚えておいて損はありません。
この機会に線ツールをもっと多様してみませんか。