手紙

手紙のマナーと文例

人との交際に礼儀があるように、手紙にもマナーがあります。当サイトでは、手紙のマナーと実例文を紹介していきます。形式に縛られる必要はありませんが、基本ルールを知って、気軽に手紙を書いてみませんか。

スポンサードリンク

はがきと封書

はがきと封書は相手や内容によって使い分けます。はがきはあくまでも略式の手紙です。目上の人に出すときや、重要な用件には封書を使います。 はがきは多忙な人に出す場合など、形式ばらない手紙に適しています。

封筒の選び方

あらたまった手紙の場合、封筒は白無地で定形の二重封筒を使うのが理想的ですが、厚地の紙なら二重でなくても構いません。逆に、不祝儀のときは「不幸が重なる」というので二重封筒はさけます。

筆記用具

原則として、封筒の宛名書きと手紙の本文には同一のペン、同色のインクを使います。

宛名と敬称

宛名が連名になるときは、地位や年齢の高い順に書きます。家族宛なら主人以外は名字を省いても失礼ではありませんが、敬称は必ず個々に付けましょう。全員の名がわからないときは、「ご一同様」「皆々様」「ご家族様」「奥様」などとそえます。 敬称は、「様」をはじめ、同僚や友人には「君」「兄」、先輩には「大兄」「貴兄」「賢兄」、教師や医師には「先生」、画家には「画伯」など、それぞれ使い分けます。

脇付(わきづけ)の使い方

脇付は相手に対してよりいっそうの敬意を示すもので、敬称の左下に書きそえます。目上の人には「机下」「侍史」、先生には「函文」、女性には「みもとに」「みまえに」、相手が大勢いるときには「各位」などとしますが、よほど格式ばった手紙でなければ略してもかまいません。

手紙の用件や目的をそれとなく教えるために付ける「外脇付」は、封筒の表にしか書きません。一刻も早く読んでもらいたいときには「至急」、本人に直接開封してもらいときには「親展」「必親展」「直覧」「ご直披」、特に大切な文章には「重要」「要信」「緊要」、返事には「返信」「ご返事」などとします。 また、「申し込み書在中」「願書在中」「写真在中」「請求書在中」といった外脇付を表書きの左下に入れると、封書の内容がわかって相手に親切です。

思いをこめたいからルールを守って書いていきましょう

手紙の構成と書き方

1. 前文

頭語

 冒頭に書く手紙固有のあいさつ語です。 一般的には「拝啓」、あらたまったときには「謹啓」、返信には「拝復」など、相手や内容によって使い分けます。「前略」は、形式的なあいさつをすべて省略するということなので、事情を知っている間柄では便利な言葉ですが、目上の人に使うのは失礼です。

時候のあいさつ 

 四季折々に触れたあいさつの言葉を述べます。 春4月には「桜らんまんの季節ですが」、夏8月には「残暑厳しい折から」、秋10月には「ずいぶん日も短くなって」、冬12月には「いよいよ冬将軍の到来ですが」など。

安否のあいさつ

 まず、「皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます」と相手の無事を喜び、「その後お変わりありませんか」または「その後お加減はいかがでしょうか。皆心配しております」と、そのときの状況に応じて相手の安否を気遣います。次に、「お陰様で、家族皆相変わらず元気にしております」と自分や家族の安否を伝えます。

お礼・お詫び・返信のあいさつ

 相手の日頃のよしみには「いつもいろいろとお心配りをいただき、誠にありがとうございます」、最近相手に世話になったのなら「先日はお手数をおかけして申し訳ございません」、日頃疎遠な相手には「長らくご無沙汰を重ね、誠に恐縮です」、返事には「このたびはご丁寧なお手紙をありがとうございました」とします。

2. 主文

 主文はその手紙の目的である用件を述べる、最も重要な部分です。 「さて」「実は」「ところで」「早速ですが」「前便でお伝えいたしましたように」「かねてお話のありましたOOの件につきまして」といった起辞から始めます。

3. 末文

結びのあいさつ

 主文の結びとして、「まずはお礼まで」「取り急ぎお返事まで」というように用件を一言でまとめます。 手紙全体の締めくくりとして、「乱筆にて失礼いたします」「ご自愛ください」「今後ともよろしくお願い申し上げます」「ご返事をお待ち申し上げます」など相手に合わせた結びの言葉を述べます。 伝言には「末筆ながら、奥様にくれぐれもよろしくお伝えください」「父がよろしくと申しておりました」など書きそえます。

結語

 結語は、頭語に対応した手紙文特有の結び言葉です。

 頭語が「拝啓」なら結語は「敬具」、「前略」なら「草々」となります。

4. 後付

日付

 手紙を書いた年月日を書きます。

お祝い事なら「O年O月吉日」とします。

署名

 本人の名前を書きます。連名のときは目下の人を先に書きますが、家族の場合は、父、母、子供の順(年齢順)に書きます。

 代筆をした場合は、代筆者の名ではなく差出人の名を書き、その下に「OOOO代」というように「代」を書きそえます。妻が代筆した場合は、夫の名前の下に「OOOO内」というように「内」を書きます。

宛名と敬称・脇付

 宛名の下に相手の社会的立場に合わせた敬称、脇付を入れます。

5. 副文

主文で書き漏らしたことや念を押したいことを「追伸」「追って」「なお」などで始めて2、3行にまとめます。目上の人には失礼にあたるので、副文は付けないようにします。

スポンサードリンク

手紙の折り方
封筒と便箋を無料でダウンロード